knee-in toe-outを改善するには?足関節からの影響

足関節からの影響

CKCでの背屈時、距腿関節中間位での背屈ができない症例がいます。

背屈可動域を距骨外旋によって代償することで獲得している場合があるので、足関節に対する背屈可動域を改善するためのアプローチが重要です。

ランニングでは30°の背屈が必要とも言われているため、非常に重要な観点です。

荷重位の背屈に必要な要素

・MTP関節伸展

・リスフラン関節背屈

・ショパール関節(舟状骨、内側楔状骨)外反

・距骨下関節(踵骨)外旋、外反

・距骨内旋

・脛骨内旋

・遠位脛腓関節:腓骨外方偏位、後上方移動

・近位脛腓関節:腓骨前上方移動

正常な内側縦アーチの低下が必要です。

評価

〇距骨外旋の評価

・背屈時の距骨アライメント:触診

・腹臥位で膝屈曲位から背屈⇒toe-outあるかどうか

・Thigh foot angle:10°が正常

・下腿内外旋中間位:脛骨粗面の位置で確認

・背屈位での距骨内旋ー外旋可動性

・背屈可動域:OKCとCKC

⇒CKCで特に前方つまり感が出やすい場合、CKCでのアライメント不良が存在する可能性

⇒前内側で詰まる場合、距骨の過度な内旋が生じている可能性がある。これは、距骨下関節の外旋が出ないために

・アライメント:リスフラン、ショパールの外転

治療

・屈筋支帯周囲のリリース:距骨下関節外反可動性↑

・距骨下関節外旋、外反:側臥位で距骨内旋ー踵骨外旋の間の可動性を出す

・背屈に伴い腓骨を上方に押し込む、近位脛腓関節のモビライゼーション

・距骨後方へのモビライゼーション:距骨内旋誘導もしながら後方に滑る

⇒背屈時に距骨後方滑りが阻害されていて、外旋代償が起きている可能性

・長母指屈筋のストレッチ

⇒距骨後方滑りを最も阻害しやすい

・小趾外転筋の柔軟性改善

⇒リスフラン、ショパールの外転が起きているとtoe-outを誘発する可能性

・リスフラン、ショパール関節の内転方向へのモビライゼーション

・ショパール関節外反モビライゼーション:両手で足部を把持し、足関節背屈+外反から尾側方向へ牽引する

・後脛骨筋ex

⇒舟状骨を介して距骨を内旋方向に誘導する

・距骨前脂肪体へのアプローチ:皮膚の滑走性改善:徒手的にリリース⇒TA腱、EDL腱、EHL腱全て、TAの収縮+内旋ー外旋、CKCで背屈+TA,足趾伸展

⇒前方組織の滑走性低下によるつまり感を改善

・下腿内旋可動性改善:腸脛靭帯、長腓骨筋、短腓骨筋、鷲足部、腓腹筋内側頭のリリース

・木製バランスボード:前足部は拇趾球を浮かさずに、後足部のみ回外

・スプリットスクワット

・片脚スクワット:ストレッチポールを膝の内側において実施、チューブ抵抗を膝の内側から、外側から

コメント

タイトルとURLをコピーしました