【理学療法士が解説】腰部脊柱管狭窄症の歩行時の痛みを改善する評価と治療法

腰部脊柱管狭窄症は、加齢や椎間板変性によって脊柱管や椎間孔が狭窄し、神経根や馬尾神経が圧迫されることで発症します。

特に『間欠性跛行』と呼ばれる、数分歩行すると臀部や下肢にしびれ・疼痛が現れ、前屈位で休むと改善する症状が典型的です。

一般的には腰椎伸展(腰を反らせる)動作によって椎間孔が狭窄し、神経を圧迫することで症状が発生すると言われています。

本記事では、歩行時痛(歩行誘発性疼痛)を改善するための評価ポイント治療アプローチを詳しく解説します。

評価 腰椎伸展

・疼痛

腰椎伸展時に症状が発生するかを確認します。

・立位アライメント

矢状面上においては、腰椎伸展アライメントの有無をチェックします。

⇒頭部前方位、胸椎後弯、腰椎伸展、骨盤前傾または後傾、スウェイバックなど

⇒腰椎が過度に伸展位にあると、椎間孔が狭まりやすい。

・臥位アライメント

⇒患側における寛骨前傾、仙骨

⇒仙骨が水平面上で健側に回旋していると、患側は寛骨前傾、健側は寛骨後傾に誘導されます。

・可動性

股関節伸展、腰椎屈曲、胸椎伸展

評価 トレンデレンブルグ徴候

・疼痛

体幹側屈や、ヒップロックによって疼痛が出現するか確認します。

ヒップロックによって、患側の椎間孔が狭窄することで症状が発生する場合があります。

・歩容

トレンデレンブルグ徴候の有無

・立位アライメント

骨盤挙上、体幹側屈

・可動性

健側への側屈

・仙骨傾斜

治療

前額面上の動作改善

・中殿筋ex

・腹斜筋ex

・ヒップロックex

①腰に手を当てて、骨盤を左右に上下

②右手を上に挙げて、右足で立つ。左股関節屈曲位からヒップロック

⇒「手をなるべく高く上げるように」

・水平面上の回旋に対するアプローチ

⇒仙骨が前額面上で健側に傾斜していると、下位腰椎では椎間孔の狭窄が生じます。

矢状面上の動作改善

・前額面上の傾斜に対するアプローチ

⇒患側の梨状筋ストレッチ、仙腸関節mobilization(尾骨と仙骨上面を皮膚を介して把持し、患側の椎間孔を広げる方向に前額面上での傾斜を誘導。特に患側への傾斜を促す)

・骨盤後傾ex

⇒腰椎屈曲可動性の改善と、腹筋群の筋機能改善を図ります。

①座位骨盤後傾

②背臥位骨盤後傾(pelvic tilt)

③cat & dog

④pelvic tilt + Hip lift

・腸腰筋ストレッチ

⇒片膝立ちで骨盤を前方に移動する。腰椎伸展を助長しないよう、骨盤後傾を保持する。

①片膝立ち

CKC-ex

・立位で壁プランク

・壁プランク+足踏み

・立位で壁を足ー臀部ー頭をつける

⇒骨盤後傾

まとめ

以上の評価とエクササイズを継続することで、腰椎伸展による神経圧迫を緩和し、骨盤・体幹のアライメントと連動性を改善できるため、歩行時のしびれや痛みが軽減され、日常生活での歩行機能向上が期待できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました