腱板損傷を受傷してしまった場合、手術と保存療法(リハビリテーション)でどちらが成績良好なのか、5年以上のフォローアップを行った論文がこれまではありませんでした。
この論文は、その問いにある程度答えをくれる研究となっています。
結論
•非外傷性棘上筋小断裂を生じた55歳以上の症例では、手術療法を受けた群と保存的治療(リハビリテーション)を受けた群で術後の成績に統計学的な差が見られなかった
•手術療法ではこの患者における変形性関節症(OA)の進行を防ぐことができない可能性があるため、保存治療が妥当な選択肢となるかもしれない
•若い患者の治療にはさらなる研究が必要
参考文献

著者:Kukkonen J, Ryösä A, Joukainen A, Lehtinen J, Kauko T, Mattila K, Äärimaa V.
題:Operative versus conservative treatment of small, nontraumatic supraspinatus tears in patients older than 55 years: over 5-year follow-up of a randomized controlled trial.
雑誌:J Shoulder Elbow Surg. 2021 Nov;30(11):2455-2464.
doi: 10.1016/j.jse.2021.03.133. Epub 2021 Mar 24. PMID: 33774172.

フリーで読める論文なので、さらっと内容を掴んでから本文もぜひ読んでみて下さい。
注意事項
掲載内容はあくまで論文内容を紹介したものであり、個々の症状や状況に最適な治療・リハビリプログラムを示すものではありません。
記事の情報に基づく自己判断や実施によって生じた健康被害については、一切の責任を負いかねますので、実際の治療やリハビリテーションを行う際は、必ず専門家や理学療法士等と十分にご相談ください。
キーワード

背景

目的と仮説

方法

包含基準/除外基準

群分け



Constantスコア


アウトカム評価

samilson-prieto分類(肩関節OAの分類)

hamada分類(腱板断裂関節症の分類)

統計解析

結果

患者特性


Constant スコア


VASスコア


患者満足度




samilson-prieto分類

hamada分類

考察



研究限界

結論

感想
・患者さんの肩の関節可動域がどれぐらいなのか不明
・具体的なトレーニングの方法がわからない
これらのことが気になりました。
以上、参考になれば嬉しいです。
コメント